×

安い家」と「いい家」の違い、ちゃんと知っていますか?

はじめに|価格・見た目・表面だけの性能で家を選んでいませんか?

「できるだけ安く建てたい」
「ローコスト住宅って何が違うの?」

「ハウスメーカーって性能いいよね」「ハウスメーカーなら安心」


「WB工法って聞いたことあるけど高そう…」

──そう思っている方こそ、ぜひこの記事を読んでみてください。

住宅は「建てる費用」だけでなく、
住み続けるための“生涯コスト”がとても大事です。

✅ 比較①|建築時の“イニシャルコスト”

項目WB工法住宅(加藤住建)ローコスト住宅
本体価格(30坪目安)約2,200〜2,800万円約1,400〜1,900万円
断熱・通気性能HEAT20 G2+通気層・無垢材最低限の断熱材(断熱等級4〜5)
換気設備第三種換気・自然通気設計第三種 or 最安の第一種
建材・構造無垢材/自然素材中心ビニールクロス・集成材

▶ 初期費用は確かにローコスト住宅が安いですが、その分「目に見えない品質」が抑えられがちです。

✅ 比較②|住んでからかかる“ランニングコスト”

項目WB工法住宅(加藤住建)ローコスト住宅
冷暖房費(年間)約10〜12万円(自然通気あり)約15〜18万円(夏暑く、冬寒い)
換気設備の電気代少なめ/自然換気が主常時運転の換気扇で増加
メンテ費用(10年)換気設備交換不要/外壁耐久高換気・給湯器など頻繁に交換
比較項目WB工法住宅(加藤住建お勧め)ローコスト住宅
初期費用やや高め安価
光熱費少なめ(断熱・通気両立)多め(断熱不足)
設備の持ち長持ち頻繁な交換が必要
室内環境結露・カビに強い結露・湿気がこもりやすい
生涯支出安定(メンテも最小限)安く見えて割高になる可能性あり

▶ “安い家”ほど、あとから冷暖房代や機器交換の出費が大きくなる傾向があります。

✅ 比較③|「生涯コスト」で見たときの差

比較項目WB工法住宅(加藤住建)ローコスト住宅
初期費用(建築)約2,500万円前後約1,600万円前後
30年の光熱費目安約360万円約540万円
設備交換・修繕(30年)約150万円約800〜1200万円
合計生涯コスト(30年)約3,000万円前後約2900〜3300万円

👉 ローコスト住宅は初期費用が安く見えても、光熱費・修繕費で大きく差が開きます。あと、資産価値の目線、税制優遇を考えますと、かなりお得です。

✅ ローコスト住宅にありがちな「見えない落とし穴」

  • 外壁材が10年で劣化 →塗り替えで100万円超(生涯で3回)
  • 換気不足で結露 → 壁内部にカビや腐食
  • 廊下や床がベコベコ → 材料強度が弱く、補修が必要
  • アレルギー・結露で室内環境が悪化 → 健康被害の可能性も

▶ 安さを重視した結果、住んだあとにお金とストレスがかかることも多いのです。

✅ 加藤住建お勧めのWB工法住宅なら

  • 自然素材 × 通気断熱で、湿気や結露に強く、空気がきれい(ペットの匂いが気にならないくらい!)
  • 無垢材など長く使える本物素材で修繕も最小限(ペット用の塗装仕上げもオリジナルで開発中!)
  • WB工法により、機械に頼らない快適性と省エネ性能を両立
  • HEAT20 G2対応で高断熱でも過乾燥になりにくい室内環境を実現
  • 相談・点検・アフターサービスまで**“人”が対応**する安心感

✅ 「30年後に後悔しない家」を選びませんか?

家は、建てて終わりではありません。
「家族の成長とともに、味わいが増す住まい」が、加藤住建の考える家づくりです。”経年変化で育つ家”、”お客様が育てる家”であると、工務店として幸いです。見た目や、上部だけで…家を購入しないようにしましょう!

初期コストでは見えにくい、
“素材の良さ” “空気の質” “安心感”を、実際の場でぜひ体感してください。

📍 見学・相談はこちらから

▶ 住まいの相談会を予約する


▶ 今、全国で流行ってる!WB工法についてもっと知る

好きならWB工法と組み合わせはやばい!⤵️

コメントを残す

投稿者

katojyuken@theia.ocn.ne.jp

関連投稿

Chat Icon
Verified by MonsterInsights